top of page

tukuri:gatari

思いついた物を作って語って

「作り語り」

記事: Blog2_Post

フォード・シェルビーの蘇生が完了?

ミニカーのカスタムをした最初の頃に失敗したシェルビー。

みるも無残になったわけですが、ゆっくりじっくり蘇生を図りました。

その間にカスタムしたのは5台ぐらい。

要領もだんだんとつかんできました。



一番最初はこんな塗装でした。

正直、大好きな形の車だけにこれはないなーと思いが強かったです。

塗装をやすりで剥がしていきます。

その後はタミヤカラー のアクリルで塗装して、ボチボチ綺麗だなぁと思っていました。


しかし、何を思ったのか木材用のスプレーをしてしまい、

分厚い塗装になってしまいました。

しかもカラーリングが白ベースという我ながらセンスのなさに落胆します。


これはないなー笑


ここで若干やけになる・・・

分厚い塗装を剥がすのに苦労して、リューターで削りまくります。

手が滑ってフロントガラスを溶かしてしまい、さらにやけになってバリバリと剥がします。


この辺の作業と判断が命取りでした。

フロントガラスパーツを自作しようと思ったんですが、難易度が格段に上がります。


そうだ!分解しちゃえばいいじゃんということで、リューターで腹部の溶接部分を

削りだします。


が、しかし慣れない&ビットの知識がないのでなかなかうまく行かなかった。

やすり系のものでゴリゴリ削ろうとしても永遠と削れない!笑

そりゃそうなんですけどね。


なんせ色々な事が初めてなもんで、失敗が続きました。

そんな1台となってしまったシェルビー・・・



ビット選びがわかってきた段階で、再チャレンジし見事バラバラにする事ができました。

バラバラにした後はネジ留めをしなければならないのですが、ここでも知識がなさすぎて

試行錯誤してしまいます。


何ミリの穴をあけたらよいか?

ネジ山はどうやって作るのか?

穴に合うネジはどこで売っているのか?

小さいワッシャーって売ってるのか?!!


知らない事だらけでほんと難しかったです。

でも今となっては容量を掴んだので、

10分ぐらいでバラすこともできるようになりました。

ネジ留めの方法も慣れてきて、よりカスタムを楽しみながらできるようになっています。



ベースの塗装を施してミニカー用のデカールシールを作成し、貼り付けて出来上がり!

フロントガラスは未だに作ることはできないですが、あのボロボロの状態よりかはマシ!!

ミニカーのホイールも変えたかったんですが、売ってないんですよねぇ。

コースで走らせることを考えると、ゴムタイヤじゃなくて

プラスチック製のタイヤが欲しいところ・・・

ここは3Dプリンターを買うしかないかなぁ。と思ってたりします。


そしてロールケージを車内に取り付けたいなという欲がでてきました。

別のカスタムしたHotWheelsの車体にはそれが再現されていたんですよね。

次の課題としてプラ棒でロールケージの作成に挑戦してみます。

bottom of page